福ト協では、健康支援の取り組みとして、桜の聖母短期大学、食物栄養専攻の学生の皆さんと連携し、暑さの厳しい夏でも健康を守ることができる熱中症対策ドリンクの開発に取り組みがスタートします。
5月12日には桜の聖母短期大学にて、学生の皆さんと協会事務局の職員3名、そして現場の声として福島日配運輸㈱の引地さんも加わり、初顔合わせと意見交換会を実施しました。
意見交換会では、トラックドライバーが熱中症になりやすい背景や、日頃どんな飲み物を選んでいるのかといった“現場のリアル”を共有。
学生たちは真剣に耳を傾け、積極的にメモを取りながら質問や提案を交わすなど、前向きな意見交換の場となりました。
プロジェクト名は学生が考案し、ドライバーを応援しつつ、“見た目も映える”ドリンクをめざすという、ユニークで思いやりに満ちたネーミング「ドライバー応援 映えコラボドリンクプロジェクト」となりました。
今後、学生たちは「熱中症対策」「適度な塩分・ミネラルの補給」「糖分控えめで飲みやすく、続けたくなる味わい」といったポイントを踏まえながら、ドライバーが実際に「飲んでみたい!」と思えるようなレシピの開発に取り組みます。
7月24日(木)には桜の聖母短期大学にて、完成したレシピを発表する「求評会」を開催予定です。
協会役員や現役ドライバーの皆さんから、直接講評をいただく貴重な機会となります。
完成したレシピは、協会の広報誌や特設Webページ、SNSなど発信し、さらに試飲イベントの実施も検討中です。
「健康的で、しかもおいしいドリンクでドライバーの夏を応援したい!」という学生たちの想いが運送業界に届くこととなります。
今後の「ドライバー応援 映えコラボドリンク プロジェクト」の展開に、ぜひご注目ください!



5月12日には桜の聖母短期大学にて、学生の皆さんと協会事務局の職員3名、そして現場の声として福島日配運輸㈱の引地さんも加わり、初顔合わせと意見交換会を実施しました。
意見交換会では、トラックドライバーが熱中症になりやすい背景や、日頃どんな飲み物を選んでいるのかといった“現場のリアル”を共有。
学生たちは真剣に耳を傾け、積極的にメモを取りながら質問や提案を交わすなど、前向きな意見交換の場となりました。
プロジェクト名は学生が考案し、ドライバーを応援しつつ、“見た目も映える”ドリンクをめざすという、ユニークで思いやりに満ちたネーミング「ドライバー応援 映えコラボドリンクプロジェクト」となりました。
今後、学生たちは「熱中症対策」「適度な塩分・ミネラルの補給」「糖分控えめで飲みやすく、続けたくなる味わい」といったポイントを踏まえながら、ドライバーが実際に「飲んでみたい!」と思えるようなレシピの開発に取り組みます。
7月24日(木)には桜の聖母短期大学にて、完成したレシピを発表する「求評会」を開催予定です。
協会役員や現役ドライバーの皆さんから、直接講評をいただく貴重な機会となります。
完成したレシピは、協会の広報誌や特設Webページ、SNSなど発信し、さらに試飲イベントの実施も検討中です。
「健康的で、しかもおいしいドリンクでドライバーの夏を応援したい!」という学生たちの想いが運送業界に届くこととなります。
今後の「ドライバー応援 映えコラボドリンク プロジェクト」の展開に、ぜひご注目ください!