目的
福島県トラック協会は、貨物自動車運送事業の適正な運営、並びに公正な競争を確保することによって、事業の健全な発展を促進し、公共の福祉に寄与するとともに、事業の社会的経済的地位の向上及び会員相互の連絡協調の緊密化を図ることを目的としています。
目的を達成するため次の事業を行います。
目的を達成するため次の事業を行います。
| ① | 貨物自動車運送事業に関する指導調査及び研究 |
| ② | 貨物自動車運送事業の近代化、合理化のための事業 |
| ③ | 貨物自動車運送事業近代化合理化のための事業を行う貨物自動車運送事業者の全国団体に対する出損 |
| ④ | 法令及び税制に関する調査、研究 |
| ⑤ | 行政庁の行う貨物自動車運送事業法、その他の法令の施行の措置に対する協力 |
| ⑥ | 貨物自動車運送事業の社会的、経済的地位の向上に寄与する施策とその広報 |
| ⑦ | 貨物自動車運送事業法に基づく地方貨物自動車運送適正化事業 |
| ⑧ | 貨物自動車運送事業に関する統計の作成、資料の収集及びこれらの刊行 |
| ⑨ | 研究会、講習会、講演会等の開催 |
| ⑩ | 会員相互の連絡協調を図る施策 |
| ⑪ | その他この法人の目的達成するために必要な事業 |
国民生活に不可欠な物資、エネルギー等の安定供給の確保を目的とする事業(公益目的事業1)
| ① | 交通公害対策事業
|
| ② | 交通安全対策事業
|
| ③ | 適正化事業
|
| ④ | 中央出捐事業
|
| ⑤ | 緊急輸送整備事業
|
| ⑥ | 研修・調査事業
|
| ⑦ | 福利厚生事業
|
| ⑧ | 労働対策事業
|
レクリェーション施設貸与事業(収益事業)
| ① | レクリェーション施設貸与事業
|
経営改善事業(共益事業1)
| ① | 広報誌「わだち」の発行
|
| ② | 基金運営事業
|
| ③ | キャンペーン事業
|
| ④ | 若手経営者、後継者等の人材育成・確保に関する事業
|
| ⑤ | 表彰事業
|
| ⑥ | セーフティチャレンジ事業による独自の事業
|
| ⑦ | レクリェーションセンター事業
|
地方貨物自動車運送適正化事業について
貨物自動車運送事業法にもとづき、民間団体が自主的に運送事業の秩序確立を図るため適正化事業実施機関として設立されました。
各県ごとの地方適正化実施機関も地方運輸局長の指定となっております。
各県ごとの地方適正化実施機関も地方運輸局長の指定となっております。
主な活動
| ① | 学識経験者、消費者団体など第三者からなる「適正化事業評議委員会」を設置、適正化事業の実施状況について評議、提言を受けるなど中立性、透明性を図っています。 |
| ② | 指導員が事業所を巡回し、複雑多岐にわたる事業の指導・相談にあたっています。 |
| ③ | 安全性評価事業として「安全性優良事業所」(Gマーク)の認定にあたり指導・受付を行っています。(認定は中央の第三者機関) |
| ④ | 荷主、一般消費者に対するサービス向上のため、苦情・相談の窓口となっています。 |
| ⑤ | 輸送秩序確立に係る啓発活動を行っています。 |

